うどんと言えばコシの強い讃岐うどんが代表的?
うどんと言えば、讃岐うどん・稲庭うどん、あと激戦区の水沢・氷見・五島のうどんが有名ですね!
嘘か本当か分かりませんが、電柱よりうどん店の方が多いと言われる香川県、うどんと言えば讃岐と言われるくらい有名ですよね。
讃岐うどんと言えば、コシの強さ・つるつるでシコシコの触感は病みつきになりますね。
稲庭うどんは、秋田の稲庭地方で作られるうどんです。
稲庭うどんは讃岐うどんと違い細麺でなめらかな触感が特徴ですネ。
しかし、全国的にはあまり知られてはいませんが、宮崎県人からしたらうどんと言えば宮崎なんですよね。(私、宮崎県人です)
全国的に知られている宮崎の食べ物と言えば、チキン南蛮・地鳥の炭火焼き・マンゴーあたりが有名かもしれませんね!
宮崎は隠れたうどんの聖地と言われるくらい、うどんも有名なんです。
では、私の大好きな3件を独断と偏見で紹介したいと思います。
但し、甲乙つけがたいのでランク付けはやめます。
宮崎うどんは釜揚げうどん
◎釜揚げうどんの元祖 重乃井(宮崎県宮崎市川原町8-19 )
巨人軍選手や長嶋茂雄さんや王貞治さんもキャンプ中に足繁く通われていたのは有名なお話です。
◎老舗有名店 戸隠本店(宮崎県宮崎市中央通7-10)
こちらも巨人軍選手・スポーツ選手・有名人等がたくさん訪れているお店です。
◎織田薪本店(宮崎県宮崎市中央通2-23)
やはりこちらも有名人・外国人が訪れる有名店です。
宮崎うどんの特徴
讃岐うどんのコシの強さ太麺のシコシコ感とは違い、のど越しが良くもちもち触感が特徴です。つゆがしょうゆベースの甘めの味付けで、天かすが入っています。これに卵を溶かして食べるのが最高に美味です。残ったつゆにゆで汁を足して飲み干すのが宮崎流ですね!
飲んだ後の〆に食べても胃もたれしないどころか、物足りない位さらさらと井の中に入っていく感じです。
朝から営業しているお店もあるので、朝ご飯にも最適ですね!
とにかく一度食べたら病みつきになる事間違いなしだと思います!
名古屋の朝ご飯は喫茶店でトーストモーニングが有名ですが、宮崎では夜の〆も、朝ごはんも、釜揚げうどんと言う位のソウルフードです。
もし、宮崎に旅行にでも行く機会が有りましたら、だまされたと思って食べてみてください。
私も、ゴルフ旅行で友達を連れてきてますが、ほぼみんな滞在中の夜は夜食で連日食べてますからね!
今日は、宮崎のソウルフード 釜揚げうどんを紹介しました。
またの機会に、宮崎のもう一つのソウルフードになりつつある食べ物も紹介したいと思います。
かわうそ流、宮崎の歩き方的な情報もお届けできれば良いなと思っております。
日常の気になるを、今日は私の故郷宮崎のソウルフードを探求しました。