はじめに、はてなブログを使って50代から始めるブログライフ
こんにちは、かわうそです。
今日は、50代から始めるブログ運営で収入を得る事が出来るのか?について、考えてみたいと思います。
まずは、ブログ運営開始に伴いレンタルサーバー・独自ドメインの準備が必要です。
わたしは、はてなブログPROで始めました。
あまり知識が無い方には、お勧めだと思います。
レンタルサーバー・独自ドメインの登録法は、下記サイトを参考にさせて頂きました。
とても丁寧に、わかりやすく説明されています。
www.mutant-tetsu.com
下記は、私がブログを始めて、アフィリエイト広告を設置するまでの記事です。
50代でネットビジネスを始めるために、マインドを変える
まず少しだけ歳を重ねた堅い脳みその中から、既成概念を根本から見直して取り組みましょう。
50代とは言え、IT業界にお勤めの方や、ライティング能力に長けてる方、情報に特化した知識をお持ちの方であれば、初めてのブログ運営でも特に問題は無いと思います。
しかし、私みたいにブログの知識もライティング能力も乏しい人間は、本当に出来るのか不安になりますよね!
やはり、若い人たちに比べ少し長く生きてきた分、変なプライドや歳だから無理だろうとか、やらずして言い訳を並べる節が有ります。
やりもしないうちから言い訳して、立ち止まってしまう事はもうやめましょう。
これでは、現状維持か尻すぼみの人生にしかならないと思います。
将来、我々の世代が年金をあてにしても生活が出来るレベルには達しないと思います。
ましてや、いつまでも働けるわけでもないですし、近い未来には我が国の産業が危機に見舞われ、日本人が東南アジア諸国に雇用される時代が来るとも言われています。
そのような事にも対応できるように、雇用されない働き方、将来に向けて収入を生んでくれる形づくりを始めましょう。
私は、この新しい形の働き方を追求していこうと思います。
とにかくやり始め無ければ何も変わりません。
自分を信じて始めてみましょう!
アフィリエイトブログ運営
私は、52歳でブログ運営を開始して現在2ヶ月と6日目です。
現在のところ、毎日更新とまでは出来ていませんが、極力あまり間隔を空けずに更新する事を心がけています。
初めは何から始めればいいのか、何を書けばいいのかなどの考えだけが先走って、なかなか進める事が出来ないのが現状ではないかと思います。
私も、同じ悩みで記事を作るのを難しく考えていました。
そんな時は、先人のブログを見て参考にさせて頂けばいいんです。
活躍されている先人の方は、みなさん相当若い方ばかりですよ!
この世界には、年功序列など存在しません、諸先輩方からヒントを授かるしかないのです。
取り敢えずわからないことが有れば、インターネットで直ぐに調べて、少しずつでも前進しましょう!
私が実践している事
心得①とにかく書き癖を付けるために書き進める。
(少しずつ書き方がわかってくる。)
心得②日記ブログで構わない。
(最初は誰も見てくれないので、コツを掴むまでの修行です。)
心得③行く先々で写真をこまめに撮ろう。
(これは大事な事で、記事ネタも写真から生まれる事も有りますので!)
心得④常に、記事ネタを収集してメモにしておく。
(記事ネタに困らないインプット、アウトプットしやすくなります。)
心得⑤人にやさしく、誹謗中傷の無い記事作り
(読者の方が気持よく読んで頂けるのが一番大事なことです。)
まずは、右も左もわからない50代から始めるブログ初心者は、上記の事を3ヶ月くらいコツコツ続けて行けば、中には良記事も生まれてくると思います。
ブログを続けていくためには記事の更新は欠かせませんので、最初は辛抱でで書き癖を付けましょう。
次の段階で実際に収益狙いをするための、情報発信サイトなどを構築していけばいいと思います。
私は、雑記的なブログで有意義な情報発信が出来て、収益も生まれてくれれば、この形を続けたいですが、収益重視だとなかなか難しい事は現実でしょうね。
でも、50代だから出来る事をたくさん情報発信していけばいいのです。
必ず、結果はついてきます。
継続あるのみ、自信を持って発信していきましょう!
はてなブログを使って50代から始めるブログライフのまとめ
今日は、50代から始めるブログ運営について書きました。
昨今は寿命が延びてきていますので、人生の折り返しにしか過ぎない年齢かもしれません。
だとしたら、致命的な病気や事故などに巻き込まれなければ、人生30年~50年は続くという事です。
しかしながら、歳をとればとるだけ雇用は無くなっていきます。
貯えが十分あれば問題ありませんが、
ゆとりのある生活を送るためには、それなりの収入も必要になります。
そのためにも、ネットビジネスで安定した収入が作れるように勉強していきましょう。
今後、私と同じ境遇の方たちに向けてブログライフの楽しさ、難しさなどの情報発信していきたいと思います。
次回は、実践的な部分をお伝えできればと思います。
おわり